スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
本日は江戸三大祭のひとつ、神田祭が行われましたね。
今年は本祭りではなく陰祭りだったそうですが、
当ブログでは神田祭の名物・山車の絵葉書をご紹介しようと思います。
神田旅籠町二丁目 四番 和布刈龍神
今回ご紹介するのは、祇園祭の山鉾巡行の写真です。
京都祇園祭は、今年も本日7月1日から1ヶ月間かけて行われます。
着物姿に洋傘という文明開化の洒落たいでたちで見物する人々と、千年の歴史を持つ祭りの対比がおもしろい一枚です。
京都三大祭の一つ、葵祭(賀茂祭)の写真をご紹介します。
平安後期の衣装に、藤の花で飾られた御所車が優美です。
源氏物語には、葵祭の斎王列のために、光源氏の妻である葵の上と六条御息所が牛車の場所取りをめぐり争う場面が登場します。
昔も今も、一キロも続く壮麗な行列を見ようと、沢山の見物客が訪れる人気の祭りですね。
5/15の葵祭に先立って、5/3には流鏑馬が行われるそうです。
季節柄雨に見舞われることが多いようですが、今年は晴れると良いですね。